七夕には短冊にお願いを書き、笹の葉に吊るしますよネ。
私たちは当たり前のように知っていることですが、外国人の目にはとても不思議な風習として映るようです。
ということでこのページでは、前回に続いてシンプルな英語で
七夕飾りの意味
短冊の由来
なぜ竹を使うのか
について説明できるように例文をまとめましたので、活用してください♪
七夕飾りを英語で説明するには?
七夕には短冊だけではなく、いろいろと紙で作った飾りを吊るします。
折りなれた私たちには簡単な折鶴でも、折るところを見せてあげると多くの外国人は目を丸くします。
日本人は紙で色々なものを作るのに長けているのが、彼らにとっては非常に魅力的にうつるようです。
ということで、はじめに七夕の笹にかざる飾りの名称を英語でどう言うかまとめました。
七夕の飾り自体は、
Paper ornaments
とか
Decorations made of paper for the Star Festival
と言えばいいと思います。
紙衣(かみごろも)→Paper Kimono
紙衣は病気や災難の厄除けになると信じられています
The paper kimono are believed to ward off bad health and accidents
吹流し(ふきながし)→paper streamers
機織(はたおり)の腕前が上達しますようにと願って吊るされます
Paper streamers are hung when wishing to become better weavers
くす玉→Ornamental balls
※くす玉には特に歴史的由来がなく、飾ると綺麗だからという理由で作られるようになったそうですヨ
くす玉はお祭りにカラフルな色づかいを添えるためのものです。象徴的な意味合いはありません。
Ornamental balls are for adding colorfulness of the festival. They don’t have any symbolic meanings.
投網(とあみ)→Paper nets
投網は豊作や豊漁を祈るものです
Paper nets are for good harvests and good catch
折鶴(おりづる)→Paper cranes
折鶴は長寿、健康や家内安全を祈るものです
Paper Cranes are for long life, health and safety
巾着(きんちゃく)→Paper purse
巾着は商売繁盛の願いをこめて飾られます
Purses are for wishing good business
屑篭(くずかご)→Trash bags
くずかごは清潔と倹約を願うものです
Trash bags are for cleanliness and not wasting anything
ここでは「かご」というより屑入れの意味合いで「bag」としました。
ゴミ箱は英語だとGarbage can とか Rubbish Bin になります。
くずかごや巾着などが笹からぶらさがっているのを見たら、とにかく珍しいですから、ほぼ間違いなく「あれは何?なぜ?」と聞いてくるはずですので、答えられるようにしておきたいものですね。
七夕の短冊について英語で説明すると?
願い事を紙に書いて、笹に吊るすのは七夕まつりの風習です。
It’s a Tanabata custom that we write wishes on a piece of paper and hang them on bamboo trees.
正確には笹の枝ですが、「竹の木にぶらさげる」で通じます。
※英語では笹も竹もバンブーでOK
願い事を書く紙のことを短冊といいます。
The piece of paper to write one’s wishes is called “Tanzaku”.
短冊にお願い事を書いて、織姫様にささげます。
We write our wishes on the Tanzaku and offer it to Orihime.
短冊にお願いを書いて捧げるのは、実は織姫様に、なんですよ!詳しくはこのまま読み進めてくださいね。
伝説についてはこちら
短冊には5色あります。
There are 5 colours in the Tanzaku papers.
色のことは英語で「カラー」ですが、イギリス式のスペルがcolour アメリカ式はcolor です。
このページはイギリス式で書いてます^^
色のひとつずつに意味があります。
Each colour has its own meaning.
青(緑):道徳
Blue(green): Morality
赤:感謝
Red: Gratefulness
黄色:信頼
Yellow: Trust
白:責任感
White: Sense of responsibility
黒(紫):勤勉
Black (Purple) :Studious, diligence
17世紀(つまり江戸時代)以前は、七夕は宮中の行事でした。
Before the 17th century, the Tanabata festival was only held in the imperial court.
その当時は5色の糸や針を織姫様にお供えしました。
Back then, threads in 5 colours and sewing needles were offered to Orihime.
裁縫が上達するよう願ったのです。
People wished for improvement in sewing skills.
17世紀以降、七夕まつりは一般の人にも人気になりました。
Since the 17th century, the Tanabata festival has become a popular event among regular people.
小さな学校の生徒たち(寺子屋のことです)は字が上達するようにお願いを書きお供えしました。
The pupils of local schools started to write their wishes on pieces of paper and wished for improvement in penmanship.
そのころ、お願いごとを吊るすのに竹が使われ始めました。
Around that time, Bamboo started to be used to hang these paper strips.
七夕の笹について英語で説明すると?
では、笹がなぜ七夕の短冊や飾りを吊るすのに使われているのかシンプル英語で説明してみましょう!
短冊を飾るのに使われるのは竹です。
The paper ornaments and the Tanzakus are hung on bamboo trees.
なぜ竹なのでしょう?
Why bamboo?
日本では竹は神聖な植物としてみられていました。
In ancient Japan, Bamboo was thought to be holy plants.
竹は生育が早く、抗菌作用もあり、生命力と魔よけの象徴でした。
As bamboo grow very fast and also have anti-bacterial effect, the bamboo was a symbol of vitality and talisman.
七夕の神様って誰と質問されたら?
外国の方に説明するとき、神様のことをシンプルにGODと訳すと、「どの神様?」と聞かれてしまうかも知れません。
日本人はわりと素直に「神様のばちがあたるよ!」と叱られて、ああそうか。と神様といわれただけでなんとなく納得してしまうものですが
外国の人にとって神様はそれぞれの宗教で考え方が違いますし、一応どちらの神様ということをしっかり説明できるようにしておきましょう。
七夕の短冊に書いたお願いごとをかなえてくれるのは「織姫様」です。
織姫様は、日本では棚機女(たなばたつめ)という神様に捧げる機を織るために選ばれた乙女のことで、
七夕の願い事は、織物が得意とされる織姫にあやかって、自分も習いごとが上手になるようにという願掛けなのです。
織姫様が願いを叶えてくれるというものではなく、自分で願いを叶えることを神様に報告するということなんだそうです。
○○になりますように。という願い事をかなえてくれるのは、自分自身の努力なんですね。
ということで、短冊のお願いについて、シンプルに付け加えるとしたら、そういった話がよいかも知れません。
The wishes we wrote on the Tanzaku papers are our own resolutions.
They only come true when you make efforts and work hard.
まとめ
今回は七夕の飾りのこと、短冊に願い事を書くその本当の意味は?などについてシンプルに英語で説明できるようにお伝えしました。
なにかの折に参考になればうれしいです。