7月になると梅雨明けを待たずに東京でも夏らしいイベントがあちこちではじまります。
今日はその中でも
7月中に開催
東京都内限定
浴衣姿の人が多い
屋台が50店舗以上出店する
つまり「賑やかなお祭り縁日」をテーマに、おすすめをピックアップしました。
夏らしい雰囲気を楽しみに浴衣でおでかけしたい人にお役に立つ情報です。
目次
7月のお祭りin東京!浴衣で行ける屋台の多いイベント5選
【足立区・西新井】西新井大師風鈴祭り
西新井大師境内で毎年行われる風鈴祭りでは、毎年全国各地から約500種類以上の風鈴が展示、販売されます。
風鈴のさまざまな さわやかな音色を聞きながら楽しめる夏らしいお祭りで、浴衣姿の人もみかけます。
行くならぜひ縁日の日*がおすすめなんです。
西新井大師では毎月決まった縁日の日というのがあり、その日には露天の数も多く、特に賑やかになります。
*縁日は、毎月1日、8日、11日、21日、28日
<日程>
7月上旬~下旬予定
日程はhttps://www.facebook.com/nishiaraidaishisoujiji/で確認しておでかけください)
<風鈴祭りの時間>
平日 10時~16時
土日祝日 10時~17時
<場所>
足立区西新井1-15-1
西新井大師境内
<屋台の数>
200店(縁日の日の露店数)
<最寄り駅>
東武大師線 大師前駅
<人出>
1万人
【上野・浅草】 下町七夕まつり
たくさんの七夕飾りや地元商店の出店、音楽や踊り、様々なパフォーマンスが楽しめるお祭りです。
東京の七夕祭りとしては阿佐ヶ谷の七夕祭り(8月)と並びとても有名。
会場は道具街として知られる「かっぱ橋本通り」。
通り全体が手作り感のある活気で満たされます。
ことに土曜日と日曜日には商店街が歩行者専用となり、模擬店が並んで縁日の雰囲気に。
飴細工や針金細工職人の出店などもあり、昔ながらの下町のお祭りの雰囲気をたっぷり味わえます。
<日程>
7月7日を含む6日間
歩行者天国は土曜日と日曜日に開催。
土曜日:10時~20時
日曜日:10時~19時まで
オフィシャルホームページ
https://shitamachi-tanabata.com/
<場所>
かっぱ橋本通り
(昭和通りから国際通りまで)
<屋台の規模>
100店以上
<最寄り駅>
JR上野駅
つくばエクスプレス 浅草駅
東京メトロ銀座線 稲荷町駅
<人出>
40万人
【上野・入谷】 入谷朝顔まつり(入谷朝顔市)
入谷朝顔まつりは日本最大規模の朝顔市で、開催期間中3日間でおおよそ40万人の人出でにぎわいます。
上記の「七夕下町まつり」と日程が重なるため、両方のお祭りに行けるんです。
開催中は上野・浅草一帯が下町情緒豊かな縁日に。
賑やかな雰囲気をたっぷり楽しめます。
【入谷朝顔まつりと七夕下町まつりの様子を映像でどうぞ】
<入谷朝顔まつりの日程>
毎年7月7日をはさむ3日間
<場所>
入谷鬼子母神周辺
台東区入谷1-12-16
<屋台の数>
220軒以上
<最寄り駅>
東京メトロ日比谷線 入谷駅
JR山手線 鶯谷駅
<人出>
40万人
浅草・上野 関連記事
浅草合羽橋の七夕祭りと入谷朝顔まつり 距離と所要時間は?
【浅草】 四万六千日ほおずき市
「四万六千日(しまんろくせんにち)ほおずき市」は、浅草寺境内で毎年行われる「ほおずき市」で、多くの露店が夜遅くまで賑やかにほおずきを販売します。
ほおずきの苗や風鈴が所狭しと並ぶ様子は夏の風物詩としてメディアでもよく登場しますよね。
もともとは同じホオズキ属のセンナリホオズキ(果実が解熱薬になる)を買い、夏の病気に備えたのが始まりだそうです。
<日程>
毎年7月9日と10日
9時ごろ~22時ごろ(予定)
<場所>
浅草寺境内
台東区浅草2-3-1
<屋台の数>
120軒以上
<最寄り駅>
東京メトロ銀座線他 浅草駅
<人出>
55万人
【新宿区神楽坂】神楽坂まつり
神楽坂の風情ある街で行われる夏祭りです。
4日間の期間中、前半2日はほおずき市、後半2日間は阿波踊りが開催され、とても賑やかな縁日になります。
坂道で行う阿波踊りは全国でもめずらしく、20の団体(連)が阿波踊りで競う様子は必見です。
【神楽坂まつり紹介動画】
<日程>
7月下旬の4日間
https://www.kagurazaka.in/index.html
神楽坂通り商店会ホームページ
<場所>
新宿区神楽坂 神楽坂通り・毘沙門天
<屋台の数>
50軒
<最寄り駅>
JR総武線・中央線 飯田橋駅 西口
東京メトロ南北線・有楽町線 飯田橋駅
都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅か飯田橋駅
<人出>
6万人
まとめ
7月から8月にかけて東京都内でも花火大会や夏祭りがあちこちで開かれますが、
今回は浴衣姿の人が多く訪れる、そして東京都内で開催で屋台が多く出るという条件でおすすめなお祭りをご紹介しました。
浴衣で行けるお祭り 関連記事