重曹とクエン酸 掃除に効果的な使い方|油汚れや消臭、お風呂場へはどちらを使う?

%e9%87%8d%e6%9b%b9%e3%81%a8%e3%82%af%e3%82%a8%e3%83%b3%e9%85%b8%e3%80%80%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%ab%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e7%9a%84%e3%81%aa%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%ef%bd%9c%e6%b2%b9%e6%b1%9a%e3%82%8c house keeping

重曹やクエン酸を掃除に使うといいと聞くけれど、実際どうやって使うのかよく分からないという人も多いと思います。

大掃除を控えて、どうにか楽に汚れを落とす方法を知りたいものですよね。
何でも汚れが落とせるイメージが定着している重曹やクエン酸は、どうやって使えば一番効果があるのでしょうか。

スポンサードリンク

 

重曹とクエン酸の掃除に効果的な使い方

確かに重曹とクエン酸は身体に悪いイメージはありませんが、もともとの性質をよく知って、適材適所、正しい場所に使わないと効果がないばかりか、素材にダメージを与えてしまうという逆効果になってしまいます。

まずは重曹とクエン酸のそれぞれの特徴をまとめてみました。

重曹は弱アルカリ性

重曹は弱アルカリ性の性質をもっています。

アルカリ性は、脂肪酸と反応して石けんをつくる、石けんとして働くため油が落ちる、それからたんぱく質を分解するなどの汚れ落としの効果があります。

重曹の主な4つの掃除効果

A.  水に溶かすと油脂の成分である脂肪酸と化学反応を起こします。その結果自ら石けんを作り出します。そのため油汚れには重曹が使われるわけです。

B.  研磨剤としての効果
粒子が細かく、クレンザーで擦るよりも傷がつきにくいので、研磨剤として広く使えます

C.  酸性の臭いを中和させる役割
重曹がアルカリ性なので、酸性の臭いを中和します

D. たんぱく質分解の性質
油汚れ、食べこぼし、手あか、皮脂などはたんぱく質の汚れです。アルカリの重曹はたんぱく質の分解を助けます。

重曹水を振りかけて叩いて拭くと、枕についた鼻血などは結構とれたりするようです。

【注意】カーペットについた動物の糞の跡は、重曹だと染みになるかも知れません。

我が家でウールのカーペットについてしまった猫のふんを水で叩いて取ったあと、重曹を振りかけて掃除しましたが、そこだけ茶色の輪染みができてしまいました。

あとから分かったことですが、糞の汚れは複合汚れですので、まず水→台所の中性洗剤(中性の汚れを落とす)→固形石鹸(タンパク汚れを落とす)とやると綺麗に取れるそうです。

下手に最初からアルカリ性の重曹を使っても取れない汚れがあるということなのですね。

クエン酸は酸性

酸性のクエン酸には以下の特徴があります。

A. アルカリ性の汚れを中和させて落ちやすくする

B. アルカリ性の臭いを中和させる

ちなみにクエン酸と酢酸はほとんど同じような効果があります。

酢酸には酢独特のにおいがあり、掃除をしたあと酢のにおいが気になる場合は、無臭のクエン酸のほうが適しています。
ただ効果の持続性がクエン酸のほうが長い性質から、素材が痛みやすいのもクエン酸です。

 

重曹とクエン酸、どちらが油汚れや消臭に最適?

油汚れに使うのは重曹

水と混ざった重曹が、油脂の成分である脂肪酸と化学反応をおこして、石けんを生み出すためです。

そのため実は重曹ではなく、石けんを使うほうが断然油脂の汚れは落ちるようです。

世間で言われているほど重曹で油汚れが落ちないという理由はそのあたりにあるかも知れません。

強力で頑固な油汚れには、重曹よりも石けんを使いましょう。

ただ、日常の軽い油汚れには、手軽に振りかけて使える重曹のほうがさっぱり使えます。

スポンジに重曹を含ませてさっと擦ると研磨作用もありますし、やはりきれいに油はねが取れているのが分かります。

マメに掃除する場合に、水ぶきだけは落ちないガス台や油はねなどの汚れを落とすには、重曹が使いやすいんですね。

ただし、ガラス面は重曹を使うと曇ってしまいます。
重曹をよくふき取ったあとに、ガラスクリーナーで磨きなおす必要がでてきます。

消臭は臭いの種類によってクエン酸と重曹を使い分ける

重曹を使う消臭 →酸性の臭いを中和

弱アルカリ性の重曹は、酸性の臭いを中和する効果があります。
酸性の臭いは、「酸っぱい」感じの臭いです。
粉のまま振り掛けるか、重曹水をスプレーします。

○ 下駄箱臭
○ シーツや枕
○ 汗の臭い
○ 蒸れた靴下、足の臭い
○ 野菜が腐った臭い
○ 卵が腐った臭い
○ ドブや下水の臭い

クエン酸(酢酸)を使う消臭 → アルカリ臭を中和

スポンサードリンク

酸性のクエン酸は、アルカリ性の臭いを中和する効果があります。
クエン酸液をスプレーします。

○ 放置したおしっこの臭い*
○ 肉や魚の腐った臭い

*健康な猫のおしっこは弱酸性ですが、時間がたつとともにアルカリ性にかわります(アンモニア臭)。
猫砂に直接重曹を振りまくのは、猫の健康に悪いのでやめたほうがよいです。
重曹には塩分が含まれていて、トイレのあと身体についた重曹を舐めて取ろうとしますので結果的に塩を与えていると同じことになります。

 

お風呂の水あかとりは、重曹とクエン酸、どちらが最適?

アルカリ性の汚れが多いのはお風呂まわりです。

水あか
石けんカス

これらを中和して汚れが落ちやすくするのは、酸性のクエン酸のほうです。

重曹は研磨作用を利用して、クレンザーの代わりに使うことはできます。

重曹やクエン酸が使えない素材

× クエン酸


大理石
人造大理石
塩素系洗剤と一緒に使わない(有毒ガス発生)

× 重曹
アルミ製品
やわらかい素材の床、家具、装飾品

× クエン酸、重曹

フローリング
フローリングに使えるという情報もありますが、フローリング素材はそれぞれ違い、中にはクエン酸や重曹を間違って使い、ワックスを剥がして木材に直接ダメージを与えてしまった話もありますので、使用には気をつけましょう。

プラスチック製品や素材が分からない製品
お風呂場の床や湯船など、見ただけでは分からないコーティングがほどこされている場合がある素材には、クエン酸や重曹を使わないほうが無難でしょう。

どうしても使いたい場合は、目立たないところであらかじめ試してみることをおすすめします。
下手に使って、コーティングや素材が痛んでしまったという失敗談が多々あります。

 

重曹とクエン酸使い方まとめ

クエン酸と重曹は、汚れの性質によって使いわけるということがひとつ。
頑固な油汚れは、石けんや専用洗剤を。
素材がはっきりしないものには、どちらも使わない。

では以下に主な汚れをリストにしましたのでお役立てください。

 

重曹スプレー   1リットルの水に対して重曹大匙4  (物によってはそのまま振りかけて使う)
クエン酸スプレー 400MLの水に大してクエン酸小さじ2
ビネガースプレー  ホワイトビネガー200MLに対して水200ML

クエン酸スプレーとビネガースプレーは効果はほぼ同じですが、クエン酸のほうが持続性があり、ビネガー水は酢の臭いが若干残ります。ただ素材のダメージはビネガー水のほうが起こりにくいようです。

キッチン
軽い油汚れ → 重曹を水を切ったスポンジにふりかけさっと一拭き、固く絞った布巾でよくぬぐいます
茶渋  →スポンジに重曹をふりかけ擦る (研磨剤として)
換気扇などの頑固な汚れ → 石けんを使う
鍋の焦げ付き → 水に重曹を入れて煮立たせる  (熱を加えることでアルカリ度が増す)
アルミ鍋は重曹に弱いので、気をつけてください。
冷蔵庫 → 食品のこびりつきは重曹。そのあとクエン酸水でふき取る

詰まった配水管は重曹だけでは詰まったものを「溶かす」作用はありません。

酢と重曹を混ぜて「シュワシュワ」させたものをパイプに流すのも、効果薄です。

細長いブラシか高圧洗浄でつまりを物理的に取除くか、パイプ専用の洗剤を使ってみることをおすすめします。

リビング
血液の汚れ → 重曹スプレーで叩き落す

お風呂
蛇口 → クエン酸スプレーを吹きつけ、よくふき取る。
石けんかす、水あか → クエン酸スプレーを吹きつけ、ブラシなどで擦って落とす

鉄は酸に弱いですから、ステンレス鉄製の素材に多用することは避けたほうがよさそうです。

※素材が分からない部分には、使わないようにしましょう。酸でダメージを受ける素材もあります。

トイレ
便器の中 → 重曹を振りかけてブラシで擦る
黄ばみ → 重曹で擦ったあとに、ビネガー水

おそうじ関連記事
お風呂の天井のカビを除去する方法と予防のおすすめ
窓やサッシの掃除方法
年末の大掃除のコツ

家事のコツ
, ,

Rate article