%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e7%94%a8%e3%81%ae%e9%98%b2%e8%99%ab%e5%89%a4%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%af

雛人形用の防虫剤のおすすめは?正しい使い方は?

お雛様をしまうときには防虫剤を入れることになっていますが、

「どんな防虫剤を」
「箱のどの部分に」
「どのくらいの量」

入れるのかご存知でしょうか?、

いっぱい入れたらその分効くだろうと、どかどか入れるつもりでしたら要注意です。

ということで、来年箱を開けたときにお雛様の着物にしみが付いてしまった!というようなことにならないためにも、ぜひ覚えておきたい防虫剤の正しい使い方をお伝えします。

スポンサードリンク

お雛様に使う防虫剤でおすすめは?

防虫剤というと、ナフタレンや樟脳がまず思い浮かぶかも知れませんが、防虫剤で現在使われている成分は4種類あります。

○ ピレスロイド系

○ 樟脳 (しょうのう)

○ ナフタリン (ナフタレン)

○ パラジクロルベンゼン

それぞれ防虫効果があり、その点では有効なのですが、一緒にいれるお雛様やお道具で使われている材質に合わないものがあるので、

一概にこの四種類のどれでもよいというわけではないのが注意点です。

たとえば、昔から使われている樟脳(しょうのう)ですが、

樟脳は、合成樹脂を溶かしてしまう性質があるのでプラスチックや塩化ビニルなどで出来た飾りものを変形させる恐れがあります。

また金糸や銀糸などが衣装に使われている場合、樟脳を使うと変色の原因になる場合があります。

いずれにせよ、どの成分の防虫剤でも、お雛様に直接触れない入れ方をしてください。

防虫剤の箱への入れ方は次章で詳しく説明していますので、ご覧ください。

また、ピレスロイド系を除き、しょうのう、ナフタレン、パラジクロルベンゼンは併用すると化学反応を起こして溶けます。

去年使った防虫剤の成分が残っている場合でも溶ける原因となることがあるので、毎年同じ成分の防虫剤を使うことが推奨されています。

さてお雛様用の防虫剤でオススメは、やはり人形用です。

人形用の防虫剤で使われている成分はいずれもピレスロイド系で、臭いがないのが特徴です。

ピレスロイド系は他の3つの成分とも相性がよく、去年までの防虫剤の成分が分からなくても、ピレスロイド系なら大丈夫なのですね。

おすすめ防虫剤はこれ!

上記で説明したとおり、素材によっては防虫剤がダメージを与えることを考えて、やはりおすすめは人形用に作られた防虫剤です。

人形用の防虫剤は

エステー (ムシューダシリーズ)

白元アース (わらべシリーズ)

をよく目にすると思いますが、いずれも防虫成分としては、ピレスロイド系が使われています。

人形を包む用のシートタイプのものと、個別包装のタイプと二種類ありますので、

親王飾りであれば、シートタイプでくるんでしまうのが一番簡単ではないでしょうか。

スポンサードリンク

お雛様をしまうとき防虫剤の入れ方は?

虫食いを防ぐための防虫剤ですから、虫が好む素材が使われているところに入れなくてはいけません。

反対に、虫食いしないものは、防虫剤を入れても意味がないばかりか、成分で素材がダメージを受ける場合がありますので、

防虫剤をむやみやたらと入れることは避けましょう。

防虫剤を使うのは、

人形本体

ぼんぼり

桜の花と橘の花

など、布が使われている装飾品です。

防虫剤を使わないほうがよいのは、

屏風

親王台

雛道具

これらは、防虫剤を入れず、しまう前のお手入れと、乾燥剤のみで済ませるようにしましょう。

シートタイプではない個別包装の防虫剤を入れるときには、お人形やぼんぼり・桜橘に直接触れることがないよう、薄葉紙の上や、箱の隅に入れるようにします。

あとは、防虫剤の箱に記載された使用方法を守るということが大切です。

入れすぎはNGです。

また、万が一去年大量に防虫剤を使って、氷砂糖のように防虫剤が固まっているのを発見したら、無理にとらずに、風通しのよい場所で陰干ししてください。

防虫剤は気化して、自然となくなるはずです。

スポンサードリンク

防虫剤の取り扱いで注意すること

どの防虫剤も、成分は「殺虫剤」「虫駆除剤」と同じものですから取り扱いに注意が必要なので、気をつけましょう。

無臭だからといっても防虫成分は発していますから、お子さんなどが触ったり口に入れたりすることのないように、十分注意しください。

万が一飲み込むなどの事故が起きた場合には、最寄の病院か、日本中毒情報センターへ問い合わせてくださいね。

※ 防虫剤を飲み込んだときには、牛乳は飲ませないでください。

スポンサードリンク

まとめ

雛人形をしまうときの、防虫剤の入れ方についてお伝えしました。

人形用の防虫剤を使い、人形本体と、絹など繊維が使われているお飾りだけに使用する、ということが大切です。

家事のコツ
,