%e5%a4%a7%e6%8e%83%e9%99%a4%e3%81%a7%e7%aa%93%e3%82%84%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7%e3%82%92%e3%81%8d%e3%82%8c%e3%81%84%e3%81%ab%e3%80%82%e7%b6%b2%e6%88%b8%e3%80%81%e3%82%ab%e3%83%93%e3%81%a8%e3%82%8a

大掃除で窓やサッシをきれいに。網戸、カビとり、ガラスの拭き跡を残さない方法

大掃除で、窓の周辺が一番億劫だという人も多いですね。

この寒い時期に外で作業をするというのはそれだけでも気が重いですし、かじかんだ手がサッシの角や鍵の部品ですりむけて痛い思いをしたりと、いろいろ大変な窓まわりの大掃除。

サッシの掃除はコツさえつかめば、案外早く終わるもので、大掃除の最初に済ませてしまうと気持ち的にも楽になります。

今年は是非、計画的に窓の掃除を済ませ、後になっていやいやとりかかる、といったことがないようにしてみませんか。

スポンサードリンク

大掃除で窓とサッシをぴかぴかに

窓の周辺を掃除するのに、最適な時間帯と天候

窓のガラス磨きは、くもりの日が最適です。
天気が良い日にしかできない場合は、朝や夕方に済ませましょう。

太陽が当たっていると窓を磨いているそばから乾いてきてしまうのと、日光が上からより横からあたるほうが、汚れがよく見えるという理由です

窓ガラスを磨く時は中からではなく、外からやります。

窓ガラスはいくら拭いてもなかなか満足するまで汚れがとれず、中に入ったり外へ出たりで一枚にかける時間も長くなりがち。
窓は何枚もあるわけですから、掃除は効率よく済ませたいですよね。

というわけで、窓ガラスを磨くのは最初外側からします。
外側のほうが汚れています。汚れているほうを最初にきれいにして、それから中にとりかかるほうが、何度も出たり入ったりという時間の無駄を減らせます。

窓周辺の掃除の順番

窓の周辺の掃除は、基本的に一番汚れているところから、汚れの少ないところへ、の順番です。

ですので、

網戸

サッシや枠

結露でついてしまったカビの除去

窓ガラス

という手順になります。

 

大掃除で網戸を簡単にきれいにするには

窓掃除のなかで一番大変なのは、おそらく網戸じゃないでしょうか。

網戸の片側に新聞紙を広げてセロテープでとめ、その反対側から掃除機をかけるとある程度きれいに土ぼこりが取れます。

それから固く絞った雑巾2枚で、内側と外側をはさむように拭くと、かなりごっそり汚れがとれてしまいます。
何度も洗わなくてもいいように、たくさん雑巾を絞って用意しておきましょう。

網戸を外せない場合、人が間に入る分だけ網戸が隠れてしまいます。

その場合は、やはり片側ずつやるしかありません。
強く押して網戸がレールからはずれないよう、内側から拭いているときには、誰かに外から抑えてもらうと力が入れられます。

実際に重曹スプレー(200ccのぬるま湯に重曹大匙1杯を溶かしたもの)や、窓磨き用洗剤をスポンジに含ませてしばらく放置 などの方法も試しましたが、あまり効果に違いはないように思いました。

逆に外から噴いたときに窓ガラスについてしまった重曹のせいで、ガラス拭きに時間がかかるという逆効果になってしまいました。

よほど汚れが酷いときには、それらもおそらく効果を発揮するかも知れません。

床掃除用のワイパーを使うという裏技もあるようですが、狭い場所で棒をあれこれ振り回すのも・・・ということで結局雑巾に落ち着いたというわけです。

 

大掃除で気になる窓のカビも退治

冬の窓の結露はうんざりしますよね。

サッシの掃除にとりかかるときカビが気になると、まずはカビ取り・・・・と考えますが、サッシは乾いた状態のほうがレールに溜まった埃は取りやすいので、まずは毛の長めのブラシでサッシの枠の内側の埃を落としてしまいましょう。

スポンサードリンク

サッシの枠はなかなか複雑な形状をしていますから、ブラシで埃を落とすのが一番楽です。古い歯ブラシは案外角に届かないので、鋭角のタイル目地用の平たいブラシが使いやすいです。

上→横→最後にレールの間に溜まっている埃を乾いたまま、ブラシでこそげ落としながら掃除機(隙間用ノズルか、ノズル不使用のまま))で吸い取ってしまいます。

これだけでもかなり埃がとれてきれいになりますが、頑固にこびりついてしまった埃がまだ残っている場合は、さらに細かくブラシでごしごしと落としていきます。

サッシのレールがきれいになったところで、カビの除去をしていきます。

残念ながらパッキンに発生しているカビは頑固で、風呂場用のカビ取り剤を使うのが一番効き目があります。

窓際まで絨毯だったり、カーテンの人は漂白されてしまわないよう、タオルや新聞紙で床を覆い、カーテンは取っておきましょう。

キッチンペーパーを細長く丸めたものをカビ取り剤に浸し(捨てられるトレイで浸すといいです)、パッキンにそって湿布し、かわかないようにラップで覆ってしばらく放置しておきます。

そのあとは固く絞った雑巾で何度かふき取れば、たいがいはきれいになっています。

匂いが強いですので、換気を十分しながら作業をしてください。ゴム手袋も忘れずにはめましょう。

塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜてペースト状にして湿布するといいとどこかに書いてあったので試してみましたが、ペーストが乾くとポロポロ床に落ちて、後片付けが大変でしたのでおすすめしません。

黒かび退治が終わったら、最後にサッシの枠やレールを固く絞った雑巾で水ぶきします。

重曹液を使ってサッシをきれいにする方法もいいようですが、その場合はスプレーではなく、雑巾に含ませて絞って使いましょう。

 

窓ガラスの掃除で拭き跡を残さない方法

○ 新聞紙で磨く
○ スクイージー(ワイパー)
○ 窓ガラス用スプレー

このなかで一番早くきれいになるのは、窓ガラス用スプレーです。

新聞紙は濡らして使うとよけいに跡がつきますし、汚れているところに使用すると汚れが広がるだけ。二度手間ですので、最後の仕上げにだけ使うとよいです。

スクイージーは、向きや動かし方にコツがあって、上手にやらないと水が筋になって残ってしまいます。
でも一番早く掃除ができるのは、このスクィージーなんですね。
水が垂れますので、家の中はタオルなどをよく敷いて使いましょう。
外だけスクイージー、中は乾拭きだけでも結構きれいになります。

溶剤には、バケツ一杯に対してスプーン1杯ほどの食器洗い用洗剤を使います。
洗剤の量が多いと泡を取るのが大変なので、薄めに作るとよいようです。

溶剤をスポンジに含ませて窓をさっと濡らし、左右に八の字を描くように一筆で水を取除きます。
素人だとこれがなかなか難しくて、筋が残ってしまうというわけです。

ということで、やはり一番手っ取り早くきれいになるのは、窓ガラス用スプレー。
ふき取るのに布よりもペーパータオルのほうが面倒がありません。
ですが、紙の細かい埃がガラス表面についてしまうので、新聞紙を乾いたままくしゃくしゃにして、仕上げに使うとよいようです。

 

 

いかがでしたでしょうか。
このように、手順のコツさえつかんでしまえば、あとは作業をするだけです。

窓やサッシが最初にきれいになるだけでも、かなり「達成感」がありますよ。

おそうじ関連記事

お風呂の天井のカビ対策と予防
大掃除のコツ。お掃除リストの活用と裏技
重曹とクエン酸 掃除に効果的な使い方

家事のコツ
,