%e5%8d%92%e5%9c%92%e5%bc%8f%e3%81%ab%e3%83%91%e3%83%91%e3%81%ae%e6%9c%8d%e8%a3%85%e3%81%af%e7%a4%bc%e6%9c%8d%ef%bc%9f%e7%88%b6%e8%a6%aa%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%81%af

卒園式にパパの服装は礼服?父親がカジュアルはおかしい?浮かないのはどっち?

平日に行われる卒園式でもパパが参加できる!!

となるとお子さんも楽しみにしているんではないでしょうか?

でも手持ちの服をチェックしてみたら・・・

喪服かカジュアルな服装しかないことに気づいて大慌て。

そんなとき、パパが卒園式で浮かないためには、礼服にするか、それともカジュアルか、どっちがいいのでしょうか!?

 

スポンサードリンク

 

卒園式のパパの服装はどっちがいい?

作業着を着る仕事をしていたり、家で仕事をしていたり、いわばサラリーマンが着るようなスーツを持っていなくて、いざ卒園式、卒業式というときにあわてるというお父さんも多いのですが

卒園式の日付が迫っていて新しいスーツを買う時間がないというピンチはとりあえず礼服があれば大丈夫です!

一般的に父親はダークカラーのスーツで参加される方が多いです。

卒園式は改まった席ですから、

カジュアルや普段着を着ていって目立つよりは

礼服を着ていったほうが、他の人に失礼にならないという点で重要です。

ただ、自分だけ格式が高すぎて浮くかも、、、という心配はありますよね。

その幼稚園のカラーもありますし、

他のパパが礼服やダーク色のスーツでくるかどうかにも関係してきます。

でも他の参列者に失礼にならないという点ではルールにかなっているわけで、それほど心配されることもないでしょう。

スポンサードリンク

 

卒園式はパパが礼服でもOK!

まとめるとこのようになります。

×カジュアル (ジーンズやパーカー)
△ブレザー チノパン
○ビジネススーツ
○礼服
(目立たないようにという点ではダブルよりはシングルの礼服がベター)
礼服で目立つ理由はズボンはともかくジャケットが漆黒だからですよね。しかもダブルだと、来賓か?ぐらいに見られる可能性も。

なので、パパがもし「礼服目立つから・・・」を気後れしているようでしたら、別に羽織るものを用意して(セーターなど)、式の最中だけジャケットに着替えてはいかがでしょうか。

式の間は、みなさん子供たちに集中していますから、誰もパパの服装など見ませんし

集合写真の撮影も最前列を避けてポジションをとれば、服はほとんど写りませんよネ

 

卒園式の服装で父親がカジュアルだったら?

礼服がない、または礼服はどうしても恥ずかしいという場合もあるでしょう。

その場合、手持ちのものに1つ付け足すなどして、なんとか普段着に見えないようなコーデを考えましょう。

かちっとしたジャケットが1枚あれば、それに合うようなスラックスを。

または、
ズボンで、カジュアルではなく、どちらかというと大人しいスラックスがあれば、それに白いシャツ(Yシャツ)を合わせる。ブレザーがあればそれで大丈夫です。

今から「全部」買うのは大変だとしても、1アイテム買い足すことができれば、しのげますよ!

1日のことですから、これから着ないものを買ってももったいないですし、普段着に見えないようなコーデをすれば大丈夫でしょう。

スポンサードリンク

 

卒園式に行くパパの服装でネクタイ・シャツは?

話を礼服に戻しますが、礼服に合わせるのは、白いYシャツです。

ビジネススーツなら色を変えて春っぽくするのもいいですが、礼服にカラーのシャツはやめておきましょう。

ネクタイは、黒意外ならOKです。皆さん特に決まった色や柄はないようで、ストライプや、無地のシルバー、なかには白い結婚式用のネクタイという方もいます。

 

卒園式に行くパパの服装 靴・靴下はどうしたら?

改まった席は、足元も非常に重要です。

しゃがんだり、座ったりしてズボンの裾から見えるのが白いスポーツソックスだった!というミスマッチは、礼服を着ているということ自体よりも目立ち、みなさんにびっくりされます。

靴下は白いスポーツソックスはぜったいNGです。黒いビジネスソックスを履きましょう。

礼服に合わせる靴は、黒の革靴です。

スポンサードリンク

まとめ

卒園式のパパの服装は礼服でもOKということですね。

ネクタイは黒以外のもので、靴下や靴は黒いものを履きましょう。

卒園式の主役はなんといってもお子さんですし、改まった席という観点からカジュアルすぎて目立つよりも、礼服で目立ったほうが、失礼にはならないということで、あまり気後れすることはないですよ。

自分も楽しんでお子さんのよい思い出を作ってあげてください!

おつきあいのマナー
,