喪中はがきに誰が亡くなったか書いていないものを受け取った時のマナーは?

%e5%96%aa%e4%b8%ad%e3%81%af%e3%81%8c%e3%81%8d%e3%81%ab%e8%aa%b0%e3%81%8c%e4%ba%a1%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%8b%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae manner

喪中はがきには、どなたが亡くなったか書いてあるものが多いですが、たまに書いていない葉書が届くことがあります。

そっとしておいたほうがよいのかな・・・とも思って放置する人も多いと思いますが、どなたが亡くなったのか知りたい気持ちもありますよね。

特に自分は親しいと思っていた人から誰が亡くなったのか分からない喪中はがきをもらうと、一言教えてくれてもよかったのに・・・と
そっけない態度をとられたような寂しさも少し感じたりもするかも知れません。

このページではそのように、喪中はがきが届いたときに亡くなった方が誰なのかわからない場合の対処をお伝えします。

スポンサードリンク

喪中はがきに誰が亡くなったか書いていないのはあり?

そもそも喪中はがきに誰がなくなったのか書くのが本当じゃないの?と思うかも知れませんが、実は故人の名前や続柄は書いていなくてもOKなんです。

喪中はがきでよくあるのが、「だれそれが亡くなりました」という連絡の役割があるという誤解です。

腑に落ちないかも知れませんが、そもそも喪中はがきは「誰が亡くなったか」を伝える意味合いはないのですね。

喪中はがきは「年賀欠礼はがき」とも呼ばれるように、

いつも年賀状をくれる相手に対して「身内を失い、喪に服していますので、【おめでとう】という気持ちにはなれません。ですので新年をお祝いする年賀状を送るのは今回は欠礼させていただきます」

という、年賀状を送らないことを事前に知らせるものです。

ですので誰が亡くなったか、ということを書くか書かないかは差出人の自由なのです。

今回誰が亡くなったか書かなかった事情はご本人にしか分かりませんが、一般的には以下のようなことが考えられます。

1.コスパや、やむを得ない事情

亡くなったばかりで喪中はがきをオーダーメイドで印刷する時間がなかったとか、

義母が・・・などと書くと、他の家族が使えなくなってしまうというコスパの点から定型文にした、

という実用的な理由がまずひとつ考えられます。

2.亡くなった方がひとりではなかった、若くして亡くなられたなどの事情

喪中はがきに記載したくないと考えるような、不幸な突然な事故の場合も考えられます。

誰が亡くなったかを書かなかった事情は人それぞれで、不幸にまつわる事情もそれぞれです。

いずれにせよ、自分は親しいと思っていたが教えてくれなかった、ということは全く気にする必要はありません

かえって、亡くなった家族がいるその人を思いやってあげることが、あなたに一番にできることで、もしお悔やみの言葉をかけたいというのでしたら、次のようなはがきを出すのがおすすめです。

スポンサードリンク

喪中はがきを受け取ったときのマナー

喪中であることは知ってしまったわけだし、それに対してお悔やみの言葉だけでもかけたいと思うのは自然です。

ですが、「誰」か分からない場合、多くの人が、喪中はがきが届いた相手に対しては、何もリアクションしないということに落ち着くようです。

実は何もしない、というのもマナー違反ではありません

ですが、やはり何か一言・・・ということでしたら

1.年内に届くように喪中見舞いとして返事のはがきを出す

2.寒中見舞いのはがきを出す

この1か2のどちらかで、気持ちを伝えるといいと思います。

友達関係の場合は年賀状の「代わり」として寒中見舞いのほうが堅苦しくなくて書きやすいかも知れません。

もちろん、喪中お見舞いのあと、寒中見舞いを出しても大丈夫ですよ。

 
電話でお悔やみの言葉をかけるのは、誰が亡くなったか詮索しているような印象を与えてしまう場合もありますので、やめておいたほうがいいでしょう。

次回会ったときにも誰だか直接聞かずに「色々大変だったでしょう?もうだいぶ落ち着いた?」と気遣うだけにしたほうがよいと思います。

 

喪中見舞いの時期と文例

喪中見舞いは、いわば喪中はがきの返事です。届いたらなるべく早く用意して、年内中に相手に届くように投函します。

喪中見舞いは官製はがきで、普通の切手を使います。弔事用は使いません。

文例

(大き目の字で)喪中御見舞い申し上げます

このたびは丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
存じ上げずお悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しください

服喪中でいらっしゃいますのでお年賀状を遠慮させていただきますが
どうぞお身体を大切に新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
平成〇年〇月〇日

 
句読点はつけず、縦書きが本来の書式です。宛名も縦書きで、印刷でも手書きでも大丈夫です。

お線香など物品を一緒に送る人もいるようですが、そこまでしてしまうと受け取ったほうにかえってお返しなどの負担を負わせてしまうので、今回はあまりおすすめできません。

喪中見舞いは堅苦しくて出しにくい・・と感じる場合は、寒中見舞いのほうがおすすめです。

スポンサードリンク

寒中見舞いの時期と文例

寒中見舞いは1月8日から2月3日ごろまでに届くようにします。

はがきは官製はがきで、弔事用ではない普通の切手を使いましょう。

市販の葉書でも干支や縁起もののイラストなどが印刷してあるようなものは避けて、落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。

文例

(大き目の字で)寒中お見舞い申し上げます

寒さ厳しき折いかがお過ごしでしょうか
服喪中と知り年始のご挨拶は失礼させていただきました

お忙しい毎日を過ごしていると思いますが
落ち着きましたらまたランチでもゆっくりしてお話しましょう

一層寒くなってきましたのでくれぐれも風邪には気をつけてくださいね

平成○年 1月

スポンサードリンク

まとめ

喪中はがきが届いて誰が亡くなったか分からない場合は、

電話は控える。

喪中見舞いのはがきを年内に出すか、寒中見舞いを1月8日以降に届くように出す

といったことをおすすめします。

喪中お見舞いは喪中はがきへの返事、

寒中見舞いは年賀状の代わりですから、書く内容も年賀状と似たような文章で自由度がありますので友達の場合は、寒中見舞いのほうがおすすめです。

おつきあいのマナー

Rate article